>> 今週の特集「AIシンデレラ」

ホットサンドメーカーで冷凍食パンはそのまま焼けるのか?【食べ比べ検証】

買ってよかったもの
スポンサーリンク

 


買ったはいいものの使わなくなる代表格のホットサンドメーカー。

僕も多分に洩れず戸棚の肥やしになってたんですが、冷凍食パンをそのまま焼けるのでは?と思ったので検証してみました。

  • 常温パンをそのまま焼く
  • 冷凍パンを解凍して焼く
  • 冷凍パンをそのまま焼く

今回、上記の3パターンで同じ材料を使って食べ比べをしてみます。

ちなみに、使う食パンは6枚切りで、ホットサンドメーカーは非圧着式のものです。

常温パンをそのまま焼く


まずは常温パンをそのまま焼きます。材料は、分かりやすくハムチーズで。

マヨネーズ・ハム2枚・チーズ・ケチャップ・黒胡椒の順に乗せただけです。


焼いていきます。我が家はIHなので、ホットサンドメーカーもIH対応。

意外とすぐ焦げやすいのよね、ホットサンドって。


はい完成。くるくるひっくり返すの楽しい。

キツネ色のいい焼き上がり。


断面はこんな感じ。

普段わざわざ切ったりしないから、具がちょっと飛び出ちゃった。


サクサクで最高。シンプルにして王道。

こんな簡単で美味しいの、完全にバグでしょって感じ。

これが今後の味の基準となります。

冷凍パンを解凍して焼く


続いて、冷凍パンをレンジで解凍して焼きます。

僕は無精者なのでもうこの時点で面倒。


500Wで1分加熱しました。

こんな感じで押すと凹むくらいの解凍具合。


お馴染みのハムチーズ。

審査に公平を期すため、乗せる順番も同じで。


再び焼いていく。

IH対応でもちゃんと出来上がるの、初めて使った時に感動した覚えがある。


はい完成。

こちらも良いキツネ色。


断面はこんな感じ。

なんなら常温で焼いた時よりちょっと美味しそうな見た目。


美味い!

常温と比べて、美味しさ的には一緒ですね。まぁ普通に冷凍食パンをトーストで食べる時とか、チンで解凍してから焼いたりするもんね。

では本命の、冷凍そのままでいきましょう。

冷凍パンをそのまま焼く


カッチカチの冷凍パンです。

正直、これで美味しいなら自分の中でちょっとした革命が起こります。


もうだいぶ飽きてきたハムチーズ。

自ら課した具材とはいえ、3食連続はさすがに堪えてくる。


あれ?これ、挟めないのでは?

大丈夫なのか?


ギュってしたら全然いけました。

半開いてるけど、もうこのまま焼きます。


焼いている内に、蓋が完全に閉まる。

貝の逆再生を見ているかのよう。


完成。

見た目は普通のホットサンド。


断面図。

ほーう美味そうじゃないの。実食!


完全に一緒。

常温パンと比べても絶対分からないわ。

焼き上がりに時間がかかったわけでもないし、具材の火の通り方も一緒だし、もう食パンは全て冷凍で良いのでは?

食べ比べまとめ


並べるとこんな感じ。

こうして見ると、常温パンは全体的に均等にキツネ色になっているのに対し、冷凍の2つは焼き色の境がしっかりしている印象。

これは作る時の焼き時間などの微妙なブレが影響してそうですが、なんなら冷凍の方が見た目も美味しそうに見えてくる。


注意点としては、具を盛りすぎたり6枚切り以下だと物理的に挟めない厚さになる可能性があるので、その辺はお持ちのホットサンドメーカーとご相談ください。

ちなみに、2年位冷凍しっ放しだった8枚切りでも試したところ問題なく美味しく頂けました。

 


食パンって日持ちしないから、本当に毎日食べるパンジャンキー以外は結構持て余しちゃうのよね。

とりあえず冷凍するけど、そうなるとわざわざ解凍すんのめんどくせーしみたいな。そこまでパン好きじゃねーしみたいな。


(半額惣菜の餃子とチーズでギョウチーサンド)

でも冷凍食パンのまま焼けることに気づいて以来、ホットサンドメーカーを使う機会が劇的に向上しました。

 

買ったけど使ってない人、買ってみたいけど悩んでる人へ。ホットサンドメーカー、おすすめですよ。

おわり。

↑僕が使っているホットサンドメーカーはコレ。IH対応で多分1番安いやつ。

コメント