>> 今週の特集「うお座の最弱感は異常」

30代・男性の僕が買ってよかった便利グッズ36選【オススメ】

買ってよかったもの
スポンサーリンク

 

QOLブチ上げていきましょう。

 

今回は、「30代・男性の僕が買ってよかった便利グッズ」という縛りで商品をまとめてみました。ガジェットからコップまで、幅広いラインナップにしてます。

全て実際に買って使っているオススメのものなので、ご興味があれば見てみてくださいね。

 

\ プライム会員なら、お得な特典も /

  1. 外出・旅行系
    1. SECRIDの「キャッシュレス財布」
    2. ぺんてるの「多機能ボールペン ビクーニャEX」
    3. KINTO(キントー)の「ウォーターボトル」
    4. 疲れが取れる目薬「サンテメディカルアクティブ」
    5. GATSBYの「スタイリングヘアオイル」
    6. メディコムの「メガネが曇りにくいマスク」
    7. Xiaomi(シャオミ)の「Mi Smart Band 5」
    8. Ankerの「PowerCore Fusion 5000」 
    9. 何でも充電できる「3-in-1 充電ケーブル」
    10. 3つ折できる「Bluetoothキーボード」
    11. 頑丈な「ノートパソコンケース」
    12. Ankerの「Soundcore Life P3」
    13. パナソニックの「有線イヤホン」
    14. 無印良品の「くるぶしソックス」
    15. ユニクロの「ヒートテック5本指ソックス」
    16. ユニクロの「ウルトラライトダウン」
    17. モレスキンの「レザーリュック」
    18. コートエシエルの「イザール リュックサック」
    19. どこでもリュックを掛けられる「クリッパ」
  2. キッチン・調理系
    1. 山崎実業(tower)の「シュッとしたふきん掛け」
    2. 分解できる「キッチンバサミ」
    3. 刺して計れる「クッキング温度計」
    4. タニタの「精密計量計」
    5. 失敗しない「絶品レンジでパスタ」
    6. 炙り調理に使える「ガスバーナー」
    7. コモライフの「ポリエチ手袋」
    8. 使う時だけ取り出せる「レンジガード」
    9. sarasa designの「ウェットティッシュケース」
    10. ニトリの「油はね防止ネット」
    11. IWANOの「ホットサンドメーカー」
    12. 冷凍しても美味しい「ごはん保存容器」
    13. ニトリの「水切りしやすい汁椀」
    14. 地震対策に「転倒防止 伸縮棒」
    15. サーモスの「保温マグカップ」
    16. サーモスの「保冷缶ホルダー」
    17. 家で炭酸水が作れる「ソーダストリーム」
  3. 「30代・男性の僕が買ってよかった便利グッズ」まとめ
スポンサーリンク

外出・旅行系

SECRIDの「キャッシュレス財布」

  • 上品なレザー製で見た目もオシャレ
  • ポケットに余裕で収まるコンパクトさ
  • カードが飛び出るギミックがとにかく便利

2022年ベストバイ商品です。文句なくオススメ。

>>SECRID「ほぼキャッシュレス財布」レビュー|カードが飛び出るギミックが超便利

 

ぺんてるの「多機能ボールペン ビクーニャEX」

外で使う時は10年くらいずっとこのペン。

持ちやすく書きやすく、黒・赤のボールペンとシャーペンが一体型になっているので、これ1本あればとりあえずOKなやつ。

 

KINTO(キントー)の「ウォーターボトル」

主張のないオシャレなデザインのウォーターボトル。家でも外でも使えるコンパクトさがいい。

これは500mlだけど、その他に各種サイズがあります。

 

疲れが取れる目薬「サンテメディカルアクティブ」

色々な目薬を使ってきて、最終的に落ち着いたのがこれ。

目薬としてはそこそこの値段がするけど、ジュワッと染み渡る爽快感とキリッと目が冴える感覚がとても良い。

 

GATSBYの「スタイリングヘアオイル」

いま髪型が長めでパーマをかけているので、ニュアンスを出したい時とかに雑に使います。

香りも柑橘系のさっぱりした感じなのでいい感じで好き。

 

メディコムの「メガネが曇りにくいマスク」

長年のマスク曇り問題が解決しました。

マジで曇らない。

個包装・40枚入りで500円くらい。

安い、のに曇らない。何故か。

鼻に当てる部分にアルミバーが入ってるから、鼻の形にピタッと合わさってしっかり固定されます。

で、鼻の根本からの呼気漏れ対策に、折り返しのメッシュが付いてるんですよ。

これがマジで効く。

詳しくはここに。

ちなみに、同じコンセプトで「イーズマスク ゼロ」という他社商品もありますが、メディコムの方が曇らないという声がちらほらありました。あと安い。

耳紐もパンティーくらい伸びるので、痛くなったりもしません。

メガネ曇りにお悩みの方は是非。

 

Xiaomi(シャオミ)の「Mi Smart Band 5」

  • サウナ内でも付けててOK
  • 水風呂でも付けててOK
  • アラームが地味に便利
  • 型落ちなら新品が3,000円で買える

サウナ用に買いましたが、日常使いにもしてます。

>>Xiaomi(シャオミ)「Mi Smart Band」レビュー|サウナーは「型落ち」を安く買え!

 

Ankerの「PowerCore Fusion 5000」 

モバイルバッテリーと充電器が一体型になったAnkerの定番最強アイテム。これとケーブルさえあれば、どんな旅行でも長時間移動でも平気です。

実は新型の「PowerCore Fusion 10000」もあるんですが、重さと厚みがありすぎて携帯性に難ありと思ったので旧型を使い続けています。

 

何でも充電できる「3-in-1 充電ケーブル」

これ1本でライトニング・USB-C・Micro USBの充電は全部いけます。

↑のPowerCore Fusion 5000とセットで持ち歩けば無敵です。

 

3つ折できる「Bluetoothキーボード」

スマホやタブレットに接続して文章を書く時に使っています。

常にノートパソコンを持ち歩くのは面倒なんで、執筆のみならこれで充分。

3つ折できるので、ほぼスマホサイズに。

打鍵感もそう悪くないので、ちょっと遠出する時は必ず持っていきます。

 

頑丈な「ノートパソコンケース」

  • デニム地でオシャレ
  • 傷がつきにくく、頑丈
  • 防水機能もある
  • 衝撃吸収力が異常
  • 手提げにもできるのが地味に便利

とにかく頑丈。海外旅行に持ってっても問題なし。

>>WIWU「ノートパソコンケース」レビュー|めっちゃ頑丈で良いって話をしたい

 

Ankerの「Soundcore Life P3」

ワイヤレスイヤホンの大定番。大半の人はAirPodsかAnkerかのどっちかを使ってると思います。

外出時のマストアイテムですね。色々シリーズがある商品なので、価格と仕様を見比べてみてください。

 

パナソニックの「有線イヤホン」

有線イヤホンはずっとパナソニックを使っていて、その中でもこのイヤホンはあまりの安さに驚いて購入。

ちゃんとパナソニック特有の、重低音の鳴りが効いたサウンドになってます。メインでもサブでも使える1本。

 

無印良品の「くるぶしソックス」

これまでずっと考え無しにユニクロの靴下を買ってたんですが、無印の方が履き心地が断然良かったのでこちらに鞍替えしました。

気に入ったらとりあえずいっぱい買います。

あと無印の方がユニクロよりちょっと安い。

 

ユニクロの「ヒートテック5本指ソックス」

暖かさに定評があるユニクロとワークマンの靴下で、冬最強を決めました。

結論から言うとユニクロの方が暖かかったです。冬のお出かけに。

>>【ユニクロvs.ワークマン】暖かい靴下はどっちか比較検証!

 

ユニクロの「ウルトラライトダウン」

日本全国民の冬の味方、ウルトラライトダウン。

付属のポーチへのたたみ方を紹介しています。冬の旅行に。

>>ユニクロ・ウルトラライトダウンのたたみ方【簡単・キレイ】

 

モレスキンの「レザーリュック」

  • シックなデザインが格好いい
  • 撥水性で丈夫なPUレザー
  • 意外とたっぷりの収納力

2020年ベストバイ商品。何となくリュックってダサいよな~っていうイメージを払拭してくれました。

>>モレスキン「レザーリュック」レビュー|オシャレで格好いいベストバイアイテム

 

コートエシエルの「イザール リュックサック」

コートエシエル特有の、変わったデザインのリュックサック。

普段使いもしますが、かなり大きめのサイズなので、3日~くらいの長めの旅行の時にも使います。

 

どこでもリュックを掛けられる「クリッパ」

リュックで外出することが多く、場所によっては衛生的に床置きしづらいことがあります。

クリッパは、こんな風にデスク等に引っ掛けてリュックをぶら下げておくことができる便利アイテムです。

金属製で丈夫なので、しっかり固定されます。

 

キッチン・調理系

山崎実業(tower)の「シュッとしたふきん掛け」

ピンとくるふきん掛けがなくて、色々探してたんですよ。まさに自分の理想通りのふきん掛けに出会いました。

おかげ様で、每日気持ちよくふきんを掛けられて幸せです。

>>山崎実業(tower)「マグネットホルダー」レビュー|シュッとしたふきん掛け

 

分解できる「キッチンバサミ」

マイクロギザ刃とベルヌーイカーブというなんとも物々しい名前の加工が施されており、切れ味抜群のキッチンバサミ。

このように分解もできるので、キレイに洗えて衛生面も安心。

 

刺して計れる「クッキング温度計」

低温肉調理とか、ちょっと攻めた料理をする時に必須です。

素人が感覚に頼ってもロクなことにならないんで、文明の利器に感謝。

 

タニタの「精密計量計」

0.1g単位で計れる、デジタル式のクッキングスケール。

お菓子作りとか、精密に量を計りたい時にいいですね。僕はコーヒーを淹れる時によく使います。

 

失敗しない「絶品レンジでパスタ」

100均でもお馴染みのレンジパスタですが、もうちょっとちゃんとしたものが欲しくて購入。

蓋に火山のような穴が開いている「ヴォルケーノ構造」が特徴で、これによってお湯が対流して失敗せず美味しいパスタが茹で上がります。

パスタはマ・マーの3分早茹でパスタがオススメ。この布陣で失敗は一度もなし。

 

炙り調理に使える「ガスバーナー」

炙りサーモンのために買いました。最高。

他、ローストビーフやらなんやら何でもござれ。素材がワンランク上がります。

 

コモライフの「ポリエチ手袋」

臭いが強い食材を扱う時に大活躍。お刺身引いたり、ハンバーグこねたり等々。

ズレずにピタっとくっつくので、包丁を扱う作業でも平気。100枚入りなので残りを気にせずガンガン使えるのも良い。

 

使う時だけ取り出せる「レンジガード」

油ハネが激しい料理をする時とかに使う3面レンジガードです。

畳むとコンパクトになるので、いつでも使えるようにキッチン横に置いてます。

ガス・IH対応。

 

sarasa designの「ウェットティッシュケース」

サラサデザインのウェットティッシュケースです。

オシャレなデザインとコルクの可愛い感じに一目惚れして購入。

コルクでキュッと閉めるタイプで、ウェットティッシュも乾きません。

めちゃくちゃ長期間ほっとくと流石に乾いちゃいますが。

僕はキッチンカウンターに置いて使っています。

ホワイトカラーもあるので、雰囲気に合わせてどうぞ。

 

ニトリの「油はね防止ネット」

炒めものや煮込み中の鍋とかフライパンの上に重ねて飛び散りを防止するオイルスクリーン。

細かい網の目なので、蒸気は通してくれる。

最大の特徴は、この自立するデザイン。料理中にパッと外して置けるからとても使い勝手が良い。

グッドデザイン賞も受賞したそう。素晴らしい。

ちなみに、古いデザインのタイプも持ってる。これは自立しないから使い勝手が悪い。

色んなサイズがありますが、どれも1,000円しないくらいです。

 

IWANOの「ホットサンドメーカー」

買ったはいいものの使わなくなる代表格のホットサンドメーカー。

僕も多分に洩れず戸棚の肥やしになってたんですが、冷凍食パンをそのまま焼けるという事実に気づいてから使用頻度が爆上がりしました。

>>ホットサンドメーカーで冷凍食パンをそのまま焼けるのか?【食べ比べ検証

>>絶対にこぼれない「たまごホットサンド」の作り方|生卵を丸ごとそのままでOK

 

冷凍しても美味しい「ごはん保存容器」

炊いたご飯を冷凍保存する時はこれ。

500Wで5分チンすればホカホカで美味しいごはんに。

普通盛りサイズと大盛りサイズがあって、僕が使ってるのは後者の大盛り。

3合炊いたら4個キレイに詰まるくらいのサイズ感。

こうやってスタッキングできるのでかさばらず収納にも最適。

ちなみに僕は2セット買ったので8個使いしてます。

 

ニトリの「水切りしやすい汁椀」

地味に便利なニトリの汁椀。

持っても滑りにくい材質なのがまず良い。

そして底がこのように水切りしやすい構造になってるんで、めちゃオススメです。

1個300円くらいだったかな。色んなデザインがあります。

 

地震対策に「転倒防止 伸縮棒」

食器棚などの大きく重たい家具と、天井の間にかまして使うツッパリ棒的なアイテム。

大きな地震の際の、転倒防止に一役買ってくれます。

こっちは冷蔵庫。棒の長さによって金額が変わるので、まずは家の家具と天井の距離を確認してみてください。

ニトリにも同じ商品があったけど、めっちゃ高かった。

 

サーモスの「保温マグカップ」

安心と信頼のサーモスです。保温力グンバツなので、主にコーヒー用に使ってます。分解できて洗いやすいとこもGood。

>>サーモス「保温マグカップ」|保温力検証!熱々のコーヒーを楽しもう

 

サーモスの「保冷缶ホルダー」

缶をすっぽり覆ってくれるサーモスのホルダー。真空断熱構造なので、冷たさがずっと続きます。

350mlサイズもあるけどどうせすぐ飲み切っちゃうので、500mlがオススメ。

 

家で炭酸水が作れる「ソーダストリーム」

  • ペットボトル買ってた時の全ての手間が省ける
  • 炭酸の具合を自分好みに調整できる
  • 電源不要なので持ち運び自由
  • 見た目が割とオシャレ
  • ガス注入するの楽しい

と攻守最強のアイテムです。2019年ベストバイ商品。

>>「ソーダストリーム」レビュー|家でハイボール飲む人には絶対オススメ

 

 

「30代・男性の僕が買ってよかった便利グッズ」まとめ

というわけで、「30代・男性の僕が買ってよかった便利グッズ」でした。この調子で、QOLをガンガン向上させていきたいですね。

皆様の快適生活に、少しでも参考になれば幸いです。

 

それでは!

コメント