>> 今週の特集「AI浦島太郎」

2023年に買ってよかったもの36選【Amazon・楽天】

買ってよかったもの
スポンサーリンク

 

QOLブチ上げていきましょう。

2023年に買ってよかったもののまとめです。随時追加していきます。

それではどうぞ〜〜。

 

\ プライム会員なら、お得な特典も /

  1. 服を大量収納できる「スペースハンガー」
  2. Sankiの「詰め替えそのまま」
  3. Schickのボディカミソリ「ハイドロシルク」
  4. GATSBYの「スタイリングヘアオイル」
  5. タオル研究所の「フェイスタオルセット」
  6. ヒオリエの「ホテルスタイル バスタオル」
  7. 山善の「ランドリーバスケット」
  8. 無印良品の「くるぶしソックス」
  9. CA4LAの「ロールキャップ」
  10. IKEAで買ったデカい木のまな板
  11. sarasa designの「ウェットティッシュケース」
  12. メディコムの「メガネが曇りにくいマスク」
  13. クイックルワイパーの「ストロング」
  14. レックの「ダイヤモンド ウロコ取り」
  15. レザートリートメント「ラナパー」
  16. サンワダイレクトの「ケーブルボックス」
  17. アイリスオーヤマの「折り畳みチェア」
  18. ゲームパッド「ロジクール F710」
  19. エレコムの「ICカードリーダー」
  20. 100cm級のデッカい観葉植物
  21. 千吉の「ラチェット式剪定ばさみ」
  22. ルネ・グリュオーの「ポスター アートフレーム」
  23. なんかカッコいいVENTOTAの「スタンドライト」
  24. リーズナブルな「シーリングファンライト」
  25. LOWYAの「3連ペンダントライト」
  26. IWANOの「ホットサンドメーカー」
  27. 冷凍しても美味しい「ごはん保存容器」
  28. ニトリの「水切りしやすい汁椀」
  29. ニトリの「油はね防止ネット」
  30. 美味すぎるめんつゆ「唐船峡」
  31. ミルで挽く「スパイスアップ ブラックペッパー」
  32. 激ウマ袋麺「チャルメラ 宮崎辛麺」
  33. 激ウマパスタソース「オーマイ コク旨ガーリックトマト」
  34. KALDIの赤スパークリング「カーサ・ベッラルベロ」
  35. 北海道限定販売の「サッポロクラシック」
  36. 小樽の北一硝子で買ったロックグラス
  37. 「2023年に買ってよかったもの」まとめ
スポンサーリンク

服を大量収納できる「スペースハンガー」

  • 省スペースで服を10着収納できる
  • 連結させて使うことで更に収納を増やせる
  • 縦掛け、横掛けで用途によって使い分けられる

>>サワフジ「アニマーレ スペースハンガー」レビュー|クローゼットに新たな収納を生み出そう

 

Sankiの「詰め替えそのまま」

  • 詰め替えの手間がなくなる
  • 取り付けもめちゃくちゃ簡単
  • ボトルを使わなくなるので衛生面も良い
  • 掛けるだけなのでお風呂場の省スペースに

超有名商品ですね。神アイテムです。液体が出づらい時の対策も紹介してます。

>>Sanki「詰め替えそのまま 」レビュー|少し高いけど買うべき【硬いコンディショナー対策】

 

Schickのボディカミソリ「ハイドロシルク」

夏場は足回りを除毛クリームでガガッとした後は定期的に剃るようにしてるんですが、ヒゲ剃り用のカミソリでやってたら荒れまくったので敏感肌用のものを買いました。

おかげ様で足もつるつるキレイに。満足。

 

GATSBYの「スタイリングヘアオイル」

いま髪型が長めでパーマをかけているので、ニュアンスを出したい時とかに雑に使います。

香りも柑橘系のさっぱりした感じなのでいい感じで好き。

 

タオル研究所の「フェイスタオルセット」

少しだけ良いタオルで揃えようと思って有名なタオル研究所のものを買う。

ふわふわでボリューミーな感触で気持ち良い。軽めの贈答にも最適かも。

↑Amazon限定。

 

ヒオリエの「ホテルスタイル バスタオル」

ついでにバスタオルも新調しようということで人気のヒオリエのものを。

大阪の老舗タオルメーカーらしく、こちらもボリューム感あってバンバン吸水してくれる。

 

山善の「ランドリーバスケット」

二段になっているオシャレなランドリーバスケット。

縦長の構造なので省スペースに置けて大変よろしい感じ。

個人的に買う時に気になったのは、バスケットの背中側の出っ張り部分。

大体これくらい後ろに飛び出るので配置のイメージの参考にどうぞ。

洗濯物を干す際は、カゴを取り外してそのまま持っていけるので楽だし便利。

やはり何よりデザインが好き。

 

無印良品の「くるぶしソックス」

これまでずっと考え無しにユニクロの靴下を買ってたんですが、無印の方が履き心地が断然良かったのでこちらに鞍替えしました。

気に入ったらとりあえずいっぱい買います。

あと無印の方がユニクロよりちょっと安い。

 

CA4LAの「ロールキャップ」

俗にフィッシャーマンズキャップとも言われる帽子。ニット帽ほど野暮ったくなく、春夏秋冬使いやすい。

色んなキャップを試着してみて、CA4LAのものが一番しっくりきた。帽子にしてはちょびっとお高め。

 

IKEAで買ったデカい木のまな板

IKEAで買ったクソデカい木のまな板。1,280円という驚安さ。

下準備のオイルの塗り方を紹介しています。

>>木のまな板を買ったのでオイルを塗ってみる【オススメの油の種類も】

 

sarasa designの「ウェットティッシュケース」

サラサデザインのウェットティッシュケースです。

オシャレなデザインとコルクの可愛い感じに一目惚れして購入。

コルクでキュッと閉めるタイプで、ウェットティッシュも乾きません。

めちゃくちゃ長期間ほっとくと流石に乾いちゃいますが。

僕はキッチンカウンターに置いて使っています。

ホワイトカラーもあるので、雰囲気に合わせてどうぞ。

 

メディコムの「メガネが曇りにくいマスク」

長年のマスク曇り問題が解決しました。

マジで曇らないすごいよこれ。

個包装・40枚入りで500円くらい。

安い、のに曇らない。何故か。

鼻に当てる部分にアルミバーが入ってるから、鼻の形にピタッと合わさってしっかり固定されます。

で、鼻の根本からの呼気漏れ対策に、折り返しのメッシュが付いてるんですよ。

これがマジで効く。

詳しくはここに。

ちなみに、同じコンセプトで「イーズマスク ゼロ」という他社商品もありますが、メディコムの方が曇らないという声がちらほらありました。あと安い。

耳紐もパンティーくらい伸びるので、痛くなったりもしません。

メガネ曇りにお悩みの方は是非。

 

クイックルワイパーの「ストロング」

今まで100均のウェットシートを使ってたんですが、試しにこれ買ったら全然レベルが違くて笑いました。

拭いた後はワックスかけたのかと思うくらいツルツルになって最高。

 

レックの「ダイヤモンド ウロコ取り」

鏡やお風呂の水栓周りを掃除する時に大活躍。めちゃくちゃウロコが取れます。

新品かのような輝きを取り戻すので最高。

 

レザートリートメント「ラナパー」

革靴等のレザー用品のお手入れはコレ。

プロの靴屋さんからオススメされて以来、実は10年近く使い続けてます。

使い込みすぎてスポンジが真っ黒なのはご愛嬌。

10年経っても量が全然減らないんで、多分僕は生涯ラナパーと添い遂げることになりそうです。

 

サンワダイレクトの「ケーブルボックス」

  • インテリア映えするオシャレ感
  • 使い勝手がよく考えられたデザイン
  • ルーター収納もできる

カッコいいデザインのケーブル&ルーターボックス。最高なんですが、ただ値段が高い。

>>サンワダイレクト「ケーブルボックス」レビュー|オシャレでルーター収納もできるけど高い

 

アイリスオーヤマの「折り畳みチェア」

コンパクトで折り畳みも可能なチェア。

ちゃちい感じがしますが、耐荷重は80kgとそこそこのパワー。2,000円にしてはなかなか。

用途としては主にキッチンでの内職用に購入。

ギョウザ包んだりとか魚の骨抜きとか立ちっぱでの長時間作業が嫌なので。生活用の椅子としては心許ないけど、こういうたまにパッと使いたい程度であれば充分。

↑楽天の方がちょっと安いです。

 

ゲームパッド「ロジクール F710」

PCでゲームする用に購入。無線なので有線特有の煩わしさがなく、非常に快適。

PSコントローラーでいう「R2・L2」ボタンがバネが固くてやや押しづらいけど、そこまで気にならない。僕は基本的にメトロイドヴァニア系のゲームしかやらないので。

PCにUSBレシーバーを挿せば速攻プレイ可能。接続も安定してる。

余談ですが、「F710」と「F710r」という2つの型番が存在しますが、どちらも同じです。

 

エレコムの「ICカードリーダー」

確定申告やら何やらでマイナンバーカードを読み込ませるために購入。

エレコムのリーダーは直挿しタイプで、めちゃコンパクトなので良い。

ちゃんと延長ケーブルも付属してるので、直挿しだと他の端子と干渉しちゃう時でも大丈夫。

もっと安い中華製のリーダーも山ほどあったけど、「マイナンバーカード対応!」って書いてて全然認識しないというレビューを見たので、日本製のエレコムにしました。

余談ですが、エレコムのリーダーはちゃんと読み込むんだけど、専用ドライバーをインストールしてしまうとe-Taxで「EW144-1800」というエラーが発生して進めなくなる大罠があるので注意。

何故こうなるか不明ですが、そもそも入れないか、アンインストールしましょう。

 

100cm級のデッカい観葉植物

100cm級のアセビの枝ものを買いました。メルカリで4,000円くらいで売ってて、思ったよりもお手軽なお値段。

リビングの雰囲気がガラリと変わっていい感じ。ですが害虫被害に遭ったので下記に備忘録としてまとめました。

>>せっせとアセビ育ててたらベニフキノメイガに蹂躙されてた【害虫対策】

 

千吉の「ラチェット式剪定ばさみ」

↑のデッカい観葉植物の剪定用に購入。

これまでは百均の剪定ばさみでやり繰りしてたけど、全く歯が立たなかったので。太い幹でもスパスパ切れるのでちょっと怖いレベル。

 

ルネ・グリュオーの「ポスター アートフレーム」

1900年代に活躍したパリのイラストレーター、ルネ・グリュオー氏のポスターシリーズ。

クリスチャン・ディオールなどのブランドのイラストを手掛けたすごい方。

ポスターとフレームが一体になっており、買ったらすぐ飾れるのでラク。

こんな感じで枠の奥に絵がある構造なので立体感あっていい。

こんな感じで飾ってます。

1枚3,000円ほどとは思えぬクオリティ。

 

なんかカッコいいVENTOTAの「スタンドライト」

知り合いからなんかカッコいいライトがあるって紹介されてなんかカッコよかったので買いました。

中央部分が空洞になっててなんかカッコいい。1万円くらいで良い買い物した。

 

リーズナブルな「シーリングファンライト」

色々探した中で最も安かったシーリングファンライト。リビングで使用。

1万ちょいの割に安っぽさもなくいい感じ。ちなみに、ファンは夏場は反時計回り、冬場は時計回りにすると良いそう。

4つ電球を付けれますが、眩しすぎるので3つだけにしてます。

 

LOWYAの「3連ペンダントライト」

ダイニングにはペンダントライトを。

1式セットなんでレール買ってライト買ってとかする必要なくてラク。

正面から見るとこんな感じ。天井設置部分のカバーが気持ち大きいけど、そこまで気にならないかな。

これも眩しすぎるんで真ん中だけライトを抜いてます。

 

IWANOの「ホットサンドメーカー」

買ったはいいものの使わなくなる代表格のホットサンドメーカー。

僕も多分に洩れず戸棚の肥やしになってたんですが、冷凍食パンをそのまま焼けるという事実に気づいてから使用頻度が爆上がりしました。

>>ホットサンドメーカーで冷凍食パンをそのまま焼けるのか?【食べ比べ検証】

 

冷凍しても美味しい「ごはん保存容器」

炊いたご飯を冷凍保存する時はこれ。

500Wで5分チンすればホカホカで美味しいごはんに。

普通盛りサイズと大盛りサイズがあって、僕が使ってるのは後者の大盛り。

そうは言ってもそこまで多くはないので、大盛りサイズでOK。

こうやってスタッキングできるのでかさばらず収納にも最適。

ちなみに僕は2セット買ったので8個使いしてます。

 

ニトリの「水切りしやすい汁椀」

地味に便利なニトリの汁椀。

持っても滑りにくい材質なのがまず良い。

そして底がこのように水切りしやすい構造になってるんで、めちゃオススメです。

1個300円くらいだったかな。色んなデザインがあります。

 

ニトリの「油はね防止ネット」

炒めものや煮込み中の鍋とかフライパンの上に重ねて飛び散りを防止するオイルスクリーン。

細かい網の目なので、蒸気は通してくれる。

最大の特徴は、この自立するデザイン。料理中にパッと外して置けるからとても使い勝手が良い。

グッドデザイン賞も受賞したそう。素晴らしい。

ちなみに、古いデザインのタイプも持ってる。これは自立しないから使い勝手が悪い。

色んなサイズがありますが、どれも1,000円しないくらいです。

 

美味すぎるめんつゆ「唐船峡」

これも色んなトコで話題になった鹿児島県のめんつゆ。

九州らしくめちゃ甘味が強いんだけど塩味も効いてて不思議な感じ。

初めて一口すすってみた時、あまりの鮮烈な香りと強すぎる出汁の旨味にビビりまくった。

千鳥の大悟が「唐船峡とうせんきょうはブランデーなんよ」と表現したのも何となく分かる芳醇さ。

>>「唐船峡」を注ぐ時の瓶の液だれがひどいので対策を講じた

 

ミルで挽く「スパイスアップ ブラックペッパー」

料理上手の友人から「黒胡椒だけはミル挽きのを買え」と命令されたので買いました。

割と粗挽き目で、確かに香りが段違いに良い。KALDIとか、たまにスーパーにも売ってます。

じゃあソルトも買うかと思って似たようなコレを買ったんですが、こっちは駄目でした。

蓋が固いし挽いてる感覚も薄いしかなり微妙。料理中にチャッと使いたいのに、蓋が開けにくい&閉めにくいのは致命的。

なのでスパイスアップのを買ってください。

 

激ウマ袋麺「チャルメラ 宮崎辛麺」

普段は袋麺は全く買わないんだけど、これは美味いとの評判を聞いて買ってみた。

確かにすんげーーー美味い。けどすんげーーー辛い。食べる時はそれなりの覚悟をしてください。

「ホタテだしねり込み麺」という美味そうさ感全開のキャッチコピーが良い。なお味はよく分からない模様。

無事我が家の常備食品になりました。とりあえずスーパーで見かけたら買ってみてください。

 

激ウマパスタソース「オーマイ コク旨ガーリックトマト」

ネットの隅で話題になってたので買ってみた。

トマトソース系のレトルトってあんま当たったことないんだけど、これはビックリするくらい美味しかった。

とにかくトマトの味が濃い!ドライトマトのような濃厚な旨味!ガーリックもガツン!

カフェ行ってこれ出てきたら「え!?美味っ!!」ってなるくらいのレベルです。

ちなみに、同じく話題になってたこちらも買ってみたんですが、全然美味しくなかったので買わない方がいいです。

「コク旨ガーリックトマト」こそ最強!これはスーパーで見かけたことないんでネット注文がオススメです。

 

KALDIの赤スパークリング「カーサ・ベッラルベロ」

イタリア産の赤スパークリング。800円くらいで買えます。安すぎ。

>>KALDIで買える1,000円以下の赤スパークリング|カーサ・ベッラルベロ ランブルスコ・ロッソ・セッコ

 

北海道限定販売の「サッポロクラシック」

北海道旅行で買ったサッポロクラシック。

めちゃくちゃ美味いと評判ですが、実際のトコどうなのか検証してみました。

>>サッポロクラシックとサッポロ黒ラベルの違いに迫る【飲み比べ検証】

 

小樽の北一硝子で買ったロックグラス

北海道小樽にある有名な硝子工房「北一硝子」のロックグラス。

1月のクソ寒い時に観光に行って買いました。ボディのブルーと底のゴールドのコントラストが素敵。

Moon Lightというシリーズらしい。

名前も素敵。小樽に行くことがあれば是非。

 

「2023年に買ってよかったもの」まとめ

というわけで、「2023年に買ってよかったもの」でした。

まだまだ少ないですが、これからどんどん良いものを買って紹介していこうと思います。

 

それでは!

コメント