~最初にこの商品のまとめ~
- 水の入れ替えとか面倒なことしなくていい
- 電気代が月75円とめっちゃエコ
- たった15分の充電で8時間ポカポカ
- 発熱中、ちょっと臭いが気になる
- ヒューズをはめるのとか、本体をカバーに入れるのがやや面倒
- 低温ヤケドには注意
こんなとこでしょうか。意外とデメリットがありますが、かなり細かな点ばかりです。
当然持ち運びも自由なんで、リビングでテレビ見てる時にお腹に置いたりとか、腰に置いたりとか、色々できます。
最後に余談ですが、こちらのあったかグッズもオススメですよ。
それでは良き暖冬ライフを!
おわり。
充電式湯たんぽの最適解
【2020/1/13 追記】
Toyuugoと2度目の冬を迎え、充電式湯たんぽの最適解の使い方を見つけました。
首元の、頸動脈に当てる感じで置いてあげましょう。こうすることで温まった血液が全身を流れ、バチバチ快適になります。
おまけに猫ちゃんが布団に潜り込んできたみたいな錯覚に陥るので、精神的にも豊かなナイトライフを過ごせます。
大丈夫です。私は正常です。
本当におわり。
↑今はこれとかいいかも。充電式湯たんぽって入れ替わりが激しい商品なので、色々見て検討してみてください。
- 発熱中、ちょっと臭いが気になる
- ヒューズをはめるのとか、本体をカバーに入れるのがやや面倒
- 低温ヤケドには注意
最近の湯たんぽって、お湯使わないんだね。
「Toyuugo(トユウゴ) エコ湯たんぽ」
というわけでこちら、「Toyuugo エコ湯たんぽ」です。
充電式湯たんぽって大体3,000円くらいで買える。
中身はこんな感じ。左から、本体・カバー・電源コードのシンプルなラインナップ。
タイトルに「充電式」って書いている通り、こちらは電源を使って暖めるタイプの湯たんぽです。
しかもお湯いらず。すごい。
時代はここまできたか。
本体の中には、交換不要の水が詰まってるとか。
交換不要なの? すごい。
「Toyuugo エコ湯たんぽ」の充電方法
本体のここに、充電口があります。
フタを開けます。
結構固いので、最初手こずりました。フタごときに。
で、ケーブルですね。
んで平坦な場所に置いて、ケーブルの頭で挟むようにしてソケットを差し込みます。
カチッとハマったら、赤いランプが点灯されます。ちょっとハマりづらい時もあったりなかったり。充電し始めてすぐに暖かくなってきます。
急速充電なので、たった15分でMAXまで充電されます。布団の中なら、暖かさはなんと8時間継続。すごすぎ。
つまり、寝る直前に充電し始めてもすぐに使えるし、朝までポカポカってこと。やばすぎ。
ちなみに、電気代は1回の充電で約2.5円。1ヶ月毎日使ったとしても75円。エコ。これは紛うことなきエコだわ。
「Toyuugo エコ湯たんぽ」の使い方とか
はい、充電が完了したので、ランプが切れていますね。
触ると、じわ〜っと熱い感じです。10秒以上は手を添えてられない。
このまま使うと、低温ヤケドする可能性があるので、カバーに入れて使いましょう。
フェイクラビットファーのカバー。
とんでもなくフカフカ。フカフカ不可避。
こうやって入れます。
ここちょっとめんどい。
カバーの中もフカフカの空洞になっているので、ここに手を入れたりして暖まることもできます。
僕はもっぱら、布団の足元に忍ばせて使ってます。
寒い夜に布団に入り込めば、足元からポカポカです。そのまま横になっていると、血の巡りが段々と良くなってきて、体全体がじんわりと暖まってくるのを感じます。
んでそのまま寝落ち。
「Toyuugo エコ湯たんぽ」の評判とか(2019年12月時点)
評判をチェックしときますかー。
【Amazon】
カスタマーレビュー 579件
☆☆☆☆☆ 63%
☆☆☆☆ 23%
☆☆☆ 7%
☆☆ 3%
☆ 5% 平均☆4.4
めちゃめちゃ高評価です。
低評価の理由は、「変な臭いがする」っていうのが結構ありましたね。確かに、発熱中に薬っぽいような妙な臭いがします。
でもそんなに気にならないし、使う時はカバーに包むんで問題ないです。臭いに特に神経質な方とかは、ちょっと気をつけた方がいいかも。
「Toyuugo エコ湯たんぽ」のまとめ
- 水の入れ替えとか面倒なことしなくていい
- 電気代が月75円とめっちゃエコ
- たった15分の充電で8時間ポカポカ
- 発熱中、ちょっと臭いが気になる
- ヒューズをはめるのとか、本体をカバーに入れるのがやや面倒
- 低温ヤケドには注意
こんなとこでしょうか。意外とデメリットがありますが、かなり細かな点ばかりです。
当然持ち運びも自由なんで、リビングでテレビ見てる時にお腹に置いたりとか、腰に置いたりとか、色々できます。
最後に余談ですが、こちらのあったかグッズもオススメですよ。
それでは良き暖冬ライフを!
おわり。
充電式湯たんぽの最適解
【2020/1/13 追記】
Toyuugoと2度目の冬を迎え、充電式湯たんぽの最適解の使い方を見つけました。
首元の、頸動脈に当てる感じで置いてあげましょう。こうすることで温まった血液が全身を流れ、バチバチ快適になります。
おまけに猫ちゃんが布団に潜り込んできたみたいな錯覚に陥るので、精神的にも豊かなナイトライフを過ごせます。
大丈夫です。私は正常です。
本当におわり。
↑今はこれとかいいかも。充電式湯たんぽって入れ替わりが激しい商品なので、色々見て検討してみてください。
コメント