~最初にこの商品のまとめ~
- ペットボトルだった時の全ての手間が省ける
- 炭酸の具合を自分好みに調整できる
- 電源不要なので持ち運び自由
- 見た目が割とオシャレ
- ガス注入するの楽しい
- ガスシリンダーの交換が少し面倒
- ちょっと場所とる
ソーダストリームって知ってます?
ブシューーーッてやって、炭酸水を作れるアレです(語彙力)
僕はお家でお酒を飲むことが多く、特にハイボールを良く飲むんですね。
こんな感じで。記憶をぶっ飛ばすまで飲みます。世の中には、嫌なことがあまりにも多すぎる。
で、これまではAmazonで炭酸水を箱買いしてたんですが、箱からペットボトルを取り出すのが面倒だし、飲んだ後のペットボトルの片付けも面倒だし、ダンボール箱の処理も面倒だしと面倒の渋滞が発生してしまっていました。
で、なにかいい方法ないかなーっと思ってた矢先、とても素晴らしい商品に巡り合ったので、速攻でAmazonでポチった次第であります。
「ソーダストリーム Spirit(スピリット)」
はいこちら、「ソーダストリーム Spirit(スピリット)」です! Amazonで¥15,120でした。
外装パッケージはアメリカンな感じです。ワクワクしてきます。
中身はこちら。あと、説明書などの書類一式が付いてました。
なんだか家族写真みたいな配置になってしまいましたが、内容は以下の通り。
- ソーダメーカー本体
- ガスシリンダー60リットル用
- 専用1リットルヒューズボトル
- 専用500mlヒューズボトル × 2本
本体と、炭酸ガスと、ボトルというシンプルなセットです。
勘の良い方ならお気づきかもしれませんが、電源コード等がありません。つまり、電気は必要ないってこと!これまーじですごいメリット。どこでも置けますからね。
「ソーダストリーム Spirit」の大きさとか
ソーダメーカー本体の大きさですが、手元にあった「バランタイン ファイネスト(700ml)」と比較するとこんな感じです。
分かりやすいのか分かりにくいのか、よく分かりませんね。高さ42cmと、割と背高め。
本体は大きさの割に、片手で持てるくらい軽いです。なんとなくサイズ感伝わりますでしょうか。
ガスシリンダー。細長ぇ割に、これが重たい。
1リットルボトルのサイズ感はこんな感じ。ボトル自体は、すっごい硬いペットボトルみたいな感触。
色々と注意書きが書いてあります。
一番下に使用期限が書かれているので、永久的に使えるわけではなさそうです。僕は2019年の8月に購入したので、約3年間くらい使用可能ってことですかね。
「ソーダストリーム Spirit」の評判とか(2019年8月時点)
【Amazon】
カスタマーレビュー 416件
☆☆☆☆☆ 57%
☆☆☆☆ 17%
☆☆☆ 9%
☆☆ 5%
☆ 12% 平均☆4.0
平均評価は高いですが、☆一つもちょっと付いてますね。これは、初期不良に当たったりとか、ちゃんとシュワシュワにならないとかのレビューです。
シュワシュワにするには、ちょっとしたコツがあるので、後々ご説明します!
「ソーダストリーム Spirit」の準備とか
本体の準備
まずは準備です。ソーダメーカー本体にガスシリンダーを取り付けます。
背中側のフタをパカッと外します。
んで、ガスシリンダーをスポッとはめ込みます。ガスシリンダーの口の部分をくるくる回して、本体の結合部に接続します。簡単です。
ボトルの準備と、シュワシュワにするコツ
予めボトルに水を入れて、冷蔵庫でキンキンに冷やしておきましょう。常温だと、上手くガスが注入されなかったり、すぐに気が抜けてしまったりするそうです。
ボトルは冷蔵庫にもぴったり収まります。
で、大事なコツなんですが。
ボトルの胸辺りに水道マークと波線が書かれてますが、これは水位線を表しています。ここまで水を入れてねってことですね。
ただ、この水位線ぴっちりに沿って水を入れると、水位が若干足りず、ソーダメーカーの注入ノズルが水面にギリギリ触れなくなっちゃうので、効果が半減してしまいます。
なので水位線より気持ち5mm〜1cm程度多めに水を入れておきましょう。要は、ノズルが水面に浸かるようにってことですね。
最初の頃、几帳面な僕は水位線ぴっちりに水を張って使っていて、「ガスの入り悪ぃなー」とか思いながら連発注入してました。もったいない…。
「ソーダストリーム Spirit」の使い方とか
それでは、参ります。
写真は買った当初の頃に撮ったので、間違いに気づかず水位線ぴっちりに水を入れちゃってます。みなさん! これが悪い例ですよ!
先述しましたが、電源不要なのでどこでも置けるのはとてもいいです。
ボトルを本体に取り付けます。
ソーダストリームは何種類かシリーズが出ていますが、「ソーダストリーム Spirit」の特徴の一つがワンタッチでボトルを取り付けられる点です。スナップロック機能っていうんだったかな。日々使う物なのでね。この辺の手間は省きたい。
そしたらこんな感じで固定されます。ボトルがぶらさがってますね。
んでこう!
本体上部のスイッチを押すと、ガスがブシューーーーっとボトル内の水に注入されます。結構しっかり目に押してあげないといけません。押し続けてる間は、ガスが注入され続けます。
これ、かなり楽しい。
ガス注入の目安ですが、1秒間×4発くらいでいい感じの炭酸水に仕上がります。ちなみに、公式の説明書でも1発のガス注入の時間は1秒間と推薦されています。
なお、これは500mlボトルの場合の目安なので、1リットルボトルになってくると注入回数を増やす必要が出てきます。その辺は、お好みの塩梅を探ってみてください。
公式ではガスシリンダー1本で60リットル分の炭酸水が作れるとのことですが、これはあくまで微炭酸の場合の話です。強炭酸にするとその分ガスの消費も増えるので、60リットルは下回るそう。
60リットル=60,000ml=500mlボトル120本分
なので、これを下回るということはおおよそ100本ちょいくらいでしょうか?
あとはハイボールを楽しむだけ
つーことでハイボールで飲みます。
オリジナル炭酸水で飲むと、味わいもひとしおです。これはますます飲酒量が増えてしまう負のスパイラルパターンですね。いかんいかん。
ちなみにですが、飲んでるウイスキーは手元にある「バランタイン ファイネスト」です。伏線回収しました。
グラスも、背が低い変わった形でお気に入りです。
ガスシリンダーの廃棄・交換について
使い終わったガスシリンダーを自宅で投棄することは法律で禁止されているので、公式オンラインショップを利用するか、ソーダストリームの取り扱い店舗へ持ち込んで廃棄・交換(購入)してもらう必要があります。
少々手間ですが、大体どこの電器屋さんでも取り扱い店舗になってるので、最寄りの店に行って交換してもらえばOKです。
法律を守って楽しく飲もう!
「ソーダストリーム Spirit」のメリット・デメリット
ぼちぼちまとめに入ります。
- ペットボトルだった時の全ての手間が省ける
- 炭酸の具合を自分好みに調整できる
- 電源不要なので持ち運び自由
- 見た目が割とオシャレ
- ガス注入するの楽しい
- ガスシリンダーの交換が少し面倒
- ちょっと場所とる
こんなとこでしょうか?
これまでのペットボトルの手間から開放されるだけで、買うには十分すぎる動機です。電源不要でどこでも置けるのもいいですね。
「ソーダストリーム」の他シリーズについて
「ソーダストリーム」は他にも複数シリーズが出ていますが、「なんでSpiritにしたの?」っていう点を、他シリーズを引き合いに出して説明しときます。面倒なんで詳細のスペック比較とかはしません。
「ソーダストリーム Spirit One Touch(スピリット ワンタッチ)」
- 価格が¥20,520とちょっと高い
- 電動なので、電源が必要になる
「ソーダストリーム Source Power(ソース パワー)」
- 価格が¥31,320とめっちゃ高い
- 電動なので、電源が必要になる
「ソーダストリーム Source v3(ソース v3)」
- 価格が¥20,520とちょっと高い
- 炭酸の強さが分かるLEDランプが付いてるけど、別にいらない
「ソーダストリーム Mini Deluxe(ミニ デラックス)」
- 価格は¥12,960と安い
- でもちっちゃいので、ガスシリンダーが25リットルのしか付けられない
「ソーダストリーム Genesis Deluxe v2(ジェネシス デラックス v2)」
- 価格は¥12,960と安い
- でもボトルの取り付けがスナップロック式じゃなくて、クルクル回さないといけないタイプ。面倒そう。
- 同じ理由で、在庫販売の「ソーダストリーム Genesis v2(ジェネシス v2)」も除外。
以上。
消去法で、自然と「Spirit」になりました。
「ソーダストリーム Spirit」のまとめ
というわけで、「ソーダストリーム Spirit」でございました。これは令和イチの良い買い物かもしれません。
水とガスがあれば永遠にハイボールが飲めてしまいます。エターナルハイボールとでも名付けましょうか。テイルズ系の技名ですね。
ちなみに、僕はハイボール以外では梅酒のソーダ割とかで飲んだりしてます。
以前にブランデー梅酒を自分で作ったので、オリジナル梅酒のオリジナルソーダ割です。美味い!
グラスも何種類かちょいちょい出てきましたが、僕が普段使ってるグラスをまとめた記事もありますので、よかったらこちらもどうぞ。
隙あらば宣伝キメてますが、ご愛嬌ということで。読んで読んで。
「ソーダストリーム Spirit」で、美味しいハイボールを飲みまくろう!
おわりっ!
\ 公式サイトはこちらから /
\ プライム会員なら、お得な特典も /
\ ギフト券で、最大2.5%ポイントゲット /
コメント