というわけで、ブランデーで梅酒を作ります!
素人の僕なりに色々と調べて、初心者でも失敗しない方法を考えて、作ってみました。
基本的には、
↓
梅を洗って冷凍する(冷凍が重要)
↓
消毒した瓶に全部ぶち込む
のわずか3ステップです。簡単でしょ?
なお、漬け始めてからの経過もまとめておりますので、良ければご参考ください。
それではどうぞ!
はじめに
前提条件として、いろいろまとめました。
なんでブランデーで作るの?
そもそも論ですね。
通常のホワイトリカー(癖のない焼酎)に比べて、ブランデーを使った方がコクとまろやかさが出るかなーというイメージで選びました。安直。
調べたところ梅酒作りは結構自由で、アルコール度数が20度以上のもの(※後述しますが、酒税法が絡みます)であれば大体何でも美味しくいけちゃうみたいです。
なので、ブランデーでも、ウイスキーでも、ウォッカでも、日本酒でもOK。自分の好みに合ったお酒で作りましょう。
酒税法に関して
以下、国税庁HPのお酒に関するQ&A(よくある質問)より、【自家醸造】のページを引用。
Q1 消費者が自宅で梅酒を作ることに問題はありますか。
A 焼酎等に梅等を漬けて梅酒等を作る行為は、酒類と他の物品を混和し、その混和後のものが酒類であるため、新たに酒類を製造したものとみなされますが、消費者が自分で飲むために酒類(アルコール分20度以上のもので、かつ、酒税が課税済みのものに限ります。)に次の物品以外のものを混和する場合には、例外的に製造行為としないこととしています。
また、この規定は、消費者が自ら飲むための酒類についての規定であることから、この酒類を販売してはならないこととされています。1 米、麦、あわ、とうもろこし、こうりゃん、きび、ひえ若しくはでん粉又はこれらのこうじ
2 ぶどう(やまぶどうを含みます。)
3 アミノ酸若しくはその塩類、ビタミン類、核酸分解物若しくはその塩類、有機酸若しくはその塩類、無機塩類、色素、香料又は酒類のかす
根拠法令等:
酒税法第7条、第43条第11項、同法施行令第50条、同法施行規則第13条第3項
要するに、
- アルコール度数20度以上のお酒で作りなさいよ
- 米とか麦とかぶどうは混ぜちゃダメよ
- 売っちゃダメよ
ってことですね。
3番目に関しては、個人や家族間で楽しむ、又は知人に無償譲渡する場合はOKってことみたいです。お金もらったりするとアウトです。
みんなも法律を守って、清い梅酒ライフを楽しみましょう!
基本的なレシピ
オーソドックスな梅酒を作ろうって方は、こちらを参考にしてください。色々なサイトを見ましたが、大体以下の通りです。
- ホワイトリカー 1.8L
- 梅 1kg
- 氷砂糖 500g〜800g(好みに合わせて)
氷砂糖を多くすれば、その分甘味が強い梅酒になります。
僕が考える最強のブランデー梅酒の作り方
以上を踏まえて、
- 失敗しない
- 早く作れる(最短2週間)
- 美味しい
と3拍子揃った、実際に作る際に不便がないような作り方をご紹介します。
今回、箇条書き多めでお送りしております。
準備するもの
はい、準備するのはこれだけ!
セラーメイト 取手付密封びん4L
安定のセラーメイト。
しっかり密封してくれて、取っ手もついてます。パンパンで運ぶ時はちょっと怖いので、片手で下を支えます。しかも見た目もオシャレなので、いいこと尽くしです。
手元にあった「バランタイン ファイネスト」の700ml瓶と比べるとこんな感じです。
今回、貧乏性な僕はこれで目一杯の量で作るので、基本レシピの1.8Lでは足りません!
では、どうするのか?
サントリー V.O [ ブランデー 2700ml ]
というわけで、使うのはサントリーのブランデーV.Oです。アルコール度数は37度。
2.7Lです。心強い量!
手元にあった「バランタイン ファイネスト」の700ml瓶と比べるとこんな感じです(2回目)
中日本氷糖 国産原料 ロック 1kg
氷砂糖1kgです。一番安かったのでこれにしました。
なんか思ったより一粒一粒が小さい感があるのですが、こんなもんなんですかね?
なにぶん氷砂糖を買うのは初めてでして。氷みたいに溶けるのかな、とか思ってました。無知。
通常レシピでは500〜800g使うのですが、中途半端に残っても嫌なので今回は全部使います。
今後、氷砂糖を使うこともなかなかないでしょうから。使い切ります。
なーに、何とかなるって!
青梅(冷凍)1kg とジップロック的な何か
青梅はメルカリで買いました。大体、梅農家さんが出品してます。1kgなら1,000円くらいで売ってるんで、安くてオススメですよ。
今回購入した出品者さんが超絶良い人で、色々と梅酒の作り方とか教えてくれました。梅農家さんマジ神。リピ確定です。
今回、冷凍したものを使います。最初に言ったように、ポイントです。
以降、梅の下準備に入ります。
青梅の下準備
水で洗って、水気を切る
はい、じゃんじゃん洗いましょう。
あら〜〜こんなに汚れちゃって〜〜〜。キレイキレイちまちょうね〜〜〜〜。
水気を切るため、タオルの上に転がしときましょう。無駄に気合を入れて、今治タオルを投入しました。
あと、敷き詰めすぎたグリーンピースご飯みたいでキモいですね。早くも戦意を削がれてます。プチ集合体恐怖症。
なんか一匹明らかにデカいやつがいますね…。色合いといい、ナメック星の最長老様でしょうか?
ヘタを取る
梅のヘタを取っていきます!この作業をしないと、梅酒にエグ味が出てしまうとか。
他のサイトでは竹串を使うよう推薦されていましたが、爪楊枝でも全然大丈夫でした。そもそも家に竹串なんてない。
これをホジホジして・・・
こうします。
ついでに取れたヘタがこちら。
ヘタは、爪楊枝でふちをグリグリやれば簡単に取れます。が、取れたヘタが思ったより跳ねるので、タオルとか敷いてやるのがオススメです。それでも結構跳ねて床に転がりましたが。
終了。案外サクッと終わりました。
梅を持つ→ヘタを取る→ヘタを捨てる→梅を置く の一連の流れで、5秒くらいだと思います。
冷凍する
ヘタを取ったら、ジップロック的な何かに入れて冷凍します。
なるたけ空気を抜いた方が良い気がします。
ちなみに、空気を抜く時はこうやってすき間を空けてストローで吸い出すのが簡単です。
なぜ冷凍するのか?
なぜ梅を冷凍させてから使うのか、簡単にまとめます。
アク抜きをしなくていい
梅は熟成の具合によって、アク抜きが必要になる場合があります。が、素人の僕にはそんな具合なんて分かるはずもないので、冷凍させることにしました。
なぜ冷凍するとアク抜きが必要ないかについてですが、参考サイトにそう書いてあったからです。
色々調べましたが、理由を明記しているサイトが見つかりませんでした。すまん!
カビにくくなる
冷凍することで、梅の細胞が壊れ、エキスがすぐに出てきます。
エキスがすぐに出てくるということは、梅を着けておく期間を短くできるので、生梅に比べるとカビが発生しにくくなるんだとか。
せっかく作るんで、失敗はしたくないですしね。
梅酒が早く出来る
上記のカビにくくなる、と重複しますが、エキスが早く抽出されるので、結果的に梅酒が早く出来上がります。
通常のホワイトリカーで作る場合、3〜4ヶ月ほどかかるみたいですが、冷凍梅だと最短1ヶ月ほどです。
ブランデーを使う場合、ホワイトリカーよりも比較的早く熟成されるみたいなので…どうでしょうか? 2週間くらい?
その辺は、後々に飲み比べしながら検証していこうと思います。
瓶を消毒する
梅がカッチカチに冷凍されたら、いよいよ瓶詰めです。
まず、瓶を消毒します。消毒する場合、
- 煮沸消毒
- アルコール消毒
の2通りがあります。
熱湯で消毒するのが一番確実な気がしますが、4Lの瓶を煮るだけの大鍋がないし、急な温度変化で瓶が割れることもあるそうなので、安全策としてアルコール消毒にしておきます。
そもそも、使用する液体がアルコール度数の高いお酒のため、そこまで敏感に気にしなくてもいいんだそう。
僕は手元にあった「ビーフィーター」をキッチンペーパーに染み込ませて、内面を念入りに拭いておきました。
ジンなんで、何となくアルコール消毒感のある香りなんで、消毒した感がでます。変な日本語。
まぁ、使うアルコールは何でも良いと思います。極論、買ったブランデーをちょろっと入れて、シャカシャカするだけでも効果あるんじゃないですかね。
瓶に梅・氷砂糖を詰め、ブランデーを注ぐ
キッチンより愛を込めて。
ここまできたらあと少しです。瓶詰めをしていきましょう!
最初はこのように、梅から入れてください。第一青梅部隊、投下!
ヒエッヒエです。全部マスカット味のアイスの実かな?
んで、氷砂糖を入れます。
この辺すごいテンション上がってました。梅酒作ってるぞ感をすごい感じました。
ほんでこう。瓶詰め完了。
一番上の層は、氷砂糖になるように調整してください。
そしたらこうやぁぁぁーーーーードバドバドバドバ!!!!
通常のレシピでは1.8Lですが、目一杯入れていきます。どうせならたくさん作ったれ!
はい、こんな感じになりました。めちゃめちゃ目一杯。
まぁ、氷砂糖も多めに1kg入れてるので、多分大丈夫でしょう(適当)
ブランデーはほぼなくなりました。2.4Lくらい入れたのかな?
残りはサクッと飲んで処理するか、フランベとかで使いましょう(やったことはない)
頑張ってオシャレに撮ろうと試みるも、茶色いソファに茶色いブランデーをかぶせてしまったことに気づかずに満足した馬鹿はこちらです。
保存・熟成させる
瓶詰めの後は、冷暗所に保管しておきます。僕は玄関に置いてます。
1日1回程度、瓶をゆすって全体をなじませておきましょう。
こうすることで、砂糖を溶けやすくするのと、中の糖分を均一化させることができます。
ブランデーで、梅酒を作ろう のまとめ
というわけで、自家製ブランデー梅酒の作り方でした。
かなり長々となってしまい、すみません。が、かなり丁寧に紹介したつもりです。
今後、定期的に瓶の様子や、味わいの変化などをレポートしていきたいですね。
楽しみがひとつ増えました。
【2019/5/26 追記】
翌日。
なんかほとんどの氷砂糖が溶けてました。
え? 早くない? こんなハイペースなの? 氷砂糖先輩ハリキリすぎっすよ〜。
そしてラピュタの如く宙に浮かぶ青梅群体。
これはこれで幻想…的…?
今後がとても心配ですが、経過を見ていこうと思います。どうなることやら。
【2019/6/19 追記】
以降の進捗をこちらの記事でまとめています。
実際に飲んでみた感想も載せてるので、よかったらどうぞ。
ちなみに、梅酒をすくう時はこんなレードルがあると便利です。
ロングサイズで、4Lびんとちょうどいい感じ。
僕が使用した商品をまとめておきます。
コメント